郷中教育とは


自顕流の稽古
自顕流の稽古

鹿児島には、『郷中教育』という薩摩藩の伝統的な青少年教育がありました。郷中とは今でいう町内会と考えればいいでしょう。当時、鹿児島の城下には数十戸を単位としておよそ30、外城(地方の拠点)には合計130近くの郷中があったと言われます。郷中は、青少年を「稚児(ちご)」と「二才(にせ)」に分けて、忠孝実践(日新斎いろは歌暗唱、薩摩義士伝輪読会等)・山坂達者(やまさかたっしゃ=野遊びによる体力養成)・武道修練(示現流や自顕流等の剣術)を通じて、先輩が後輩を指導することによって強い武士をつくろうとする組織でした。 現在全国で活動されているボーイスカウトのようなものと考えれば分かり易いかもしれません。(一説にはボーイスカウトも郷中教育に触れたイギリス貴族が母国で始めたのが始まりとも言われております。)薩摩武士の子どもたちは、一日のほとんどを同じ年頃や少し年上の人たちと一緒に過ごしながら、心身を鍛え、躾(しつけ)・武芸を身につけ、勉学に勤(いそ)しみました。

鎧作り体験
鎧作り体験

年長者は年少者を指導すること、年少者は年長者を尊敬すること、負けるな、うそをつくな、弱い者をいじめるな、ということなどを、人として生きていくために最も必要なこと「薩摩の訓え」として教えました。当然薩摩藩であった都城地区にも同じような健児の舎「学舎」があったことと思われますが現在は一つも残っておりません。(鹿児島市内には何舎かは現在まで残って居ります。) 現在少子化が進み、子供たちの異年齢交流の減少や地域との結びつきの低下が叫ばれるなかで、異年齢集団活動(縦割り活動)による青少年育成の試みが全国各地で少しずつ見直され始めております。我々も有志の協力のもと学舎を設立し、取り組みの中で武士道の精神世界に通じる誇りある、日本人のこの尊い精神文化を受け継ぎ次代へ伝えていきましょう。


霧島山登山
霧島山登山

 [入舎条件]  どなたでも可能です。  

 [時  間]  毎月第三日曜日 10:00~15:00

 [場      所]  都城島津邸

 [内      容]

 ◆武道修練(合気道,野太刀自顕流の体験)

 ◆忠孝実践(薩摩いろは歌暗唱,論語素読等)

 ◆山坂達者(山登りや川遊び,キャンプ等)   

 ◆詮 議(討論会による実践的判断力の養成)

 

 大人は子供達の取り組みを遠くで見守るような気持ちで参加していただければ良いかと思います。子供達の主体性の育成が大きな目的であります。また取り組んでいく中で我々大人が主体性を学ばされる事の方が多いのかもしれません。我々の取り組みに興味や共感を持たれた方は、ぜひご連絡ください。体験入会も歓迎します。