合気道とは


合気道開祖 植芝盛平翁
合気道開祖 植芝盛平翁

武道としての合気道
合気道は、植芝盛平(1883~1969)によって、古流武術(槍術、剣術、柔術)を母体として創られた現代武道です。「突けるところを突かず、打てるところを打たず」という合気道の術理は、△と○という技の構造を有し、現象的には「投げ、押さえ、極め」であり、厳しい入りと流れるような動きが特徴です。また、「攻めの形と護りの形は一緒である」という「攻防一如」の理合いは、武道という真剣勝負の道で独自性を有しています。斯道を修行することにより、我々人間が生きて行く上で必要な「気力・体力・知力」を涵養することは本より、「いかに動くか」という、人間の「動き方」を学ぶことを本旨としています。

 


合気会八段 野中日文大師 
合気会八段 野中日文大師 

武道(武士道)精神:武道で礼儀作法を学ぶ意義
武道は「礼に始まり礼に終わる」と言われる。 「礼」とは他人と自分との間の距離(間合い)を認識することから始まる自律の心得である。「間合」の視点から見るとき、挨拶の持つ「接近法」としての意味が見えてくる。武道による人間形成とは、ただ「豊かな心を持て!と要求する事ではない。「間合」「位取り」等の武道の心得を日常生活に置き換える要領を教えることである。人としての実力の養成が武道教育で可能だとしたら武道が果たす社会的責任としてこれ以上のものはない。

 

時代時間を超えて通用する「武」とは? 『武道行動学』

現代は自己犠牲精神を説く封建武士道の時代ではない。
しかし「主君のため」ではない自分自身のための、過酷な状況を生き抜き、事を成就に導く行動学としての武道の心得は、どんな時代になろうと生命を失わない。

一人の人間としての知性や思弁は武術の場合、間積もり、位どり、機眼、先手と後手といった類の具体的な動きとなって結果を生み出す これが武術の工夫と検証だが、つぎにこれを日常的な行動(礼)や死生観の上に置き換えて具体化して行くのが武道行動学である。

 

~谷神会 主席師範 野中日文大師 合気会八段~